ウメムラ オサム
梅村 修 所属 追手門学院大学 共通教育機構 職種 教授 |
|
言語種別 | 日本語 |
発行・発表の年月 | 2023/03 |
形態種別 | 紀要(First author) |
標題 | 日本語リテラシー教育の高大接続~アカデミック・ライティングの基礎となる日本語リテラシーを、大学初年次で教え、トレーニングすることの意義 |
執筆形態 | 単著 |
掲載誌名 | 追手門学院大学 共通教育論集 |
掲載区分 | 国内 |
出版社・発行元 | 追手門学院大学 共通教育機構 |
巻・号・頁 | 1(1),101-117頁 |
著者・共著者 | この小論では、初等中等段階の国語科で学習する論理的・実証的な文章を書くためのスキルの習得を、大学初年次の日本語リテラシー教育において、到達目標に掲げることの意義と重要性について、定性的調査と定量的調査によって検証した。その結果、高大接続教育の一環として、大学初年次に、アカデミック・ライティングに先立つ「基礎的・汎用的な文章作法」を学びなおし、訓練すること妥当性を確認することができた。 |
概要 | 本稿は、カリキュラム再編2年目にあたる2022年度に、初年次の「日本語表現」(春学期)と、その後継科目である「知の探究」(秋学期)の科目間連携が、どの程度に奏功し、論理的・実証的な文章を「書く力」の伸長に寄与しているか、を探る試みである。 |