マツシゲ タクヤ
Matsushige Takuya
松繁 卓哉 所属 追手門学院大学 社会学部 社会学科 追手門学院大学 大学院 現代社会文化研究科 現代社会学専攻 職種 教授 |
|
言語種別 | 日本語 |
発行・発表の年月 | 2016 |
形態種別 | 論文 |
標題 | 保健医療の移ろいゆく「基準」と生の固有性 |
執筆形態 | 単著 |
掲載誌名 | 保健医療社会学論集 |
掲載区分 | 国内 |
出版社・発行元 | 日本保健医療社会学会 |
巻・号・頁 | 26(2),13-20頁 |
著者・共著者 | 松繁 卓哉 |
概要 | 本稿は、第41回日本保健医療社会学会大会のシンポジウムのテーマである「この20年で医療はどう変化したか?――生活モデル/セルフケア/自己決定」について、「患者中心の医療」と「セルフケア」の2つのテーマに照射しながら考察するものである。この中で筆者が考察の補助線的に着目するのが「基準(standard)」という概念である。この20年の医療の変化を考えるうえで、健康と病をめぐる「基準」の変化は、きわめて特徴的な事象であっただろう。「基準」が厳格化され、多元化されてきた状況に医療実践は大きく影響を受け、人々の生活もまた左右されてきた。「基準値」のように、何らかの形で可視化され、客観化されうるもののみが中心になって価値判断が進む一方で、そうした処理の困難な事柄は、ますます判断のプロセスからこぼれおちてきたのではないか。そうした不確実さに向き合い続けていけるのかどうか。それがこの先の保健・医療・福祉に突き付けられている課題である。 |
PermalinkURL | http://id.ndl.go.jp/bib/027094356 |
researchmap用URL | http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016221883 |