| 
            ニシオ ノブアキ
           西尾 宣明 所属 追手門学院大学 文学部 人文学科 追手門学院大学 国際教養学部 国際日本学科 追手門学院大学 大学院 現代社会文化研究科 国際教養学専攻 職種 教授  | 
      |
| 言語種別 | 日本語 | 
| 発行・発表の年月 | 1993/11/10 | 
| 形態種別 | 国内学術誌(その他) | 
| 標題 | 島尾敏雄『夢の中での日常』一面 -「私」の意識と身体の問題- | 
| 執筆形態 | 単著 | 
| 掲載誌名 | 日本文藝研究 | 
| 出版社・発行元 | 関西学院大学日本文学会 | 
| 巻・号・頁 | 45(3),46-58頁 | 
| 総ページ数 | 58 | 
| 概要 | 『夢の中での日常』は,島尾文芸の方法的確立を示す小説であると意義づけられる。だが,この作品にはそれ以外にも多様な側面が認められる。そうした要素として,語り手と現実との関係性,身体性の問題を考察し,自己意識と身体の問題が,その文芸形成に関与していることを指摘した。そして,この作品に多用される、たとえば「胸」「腹」などの身体語彙を整理した。さらに,それらの身体語彙の表現論的効果と、語り手「私」の意識との関係性を分析した論考である。 |