|
ウメムラ オサム
梅村 修 所属 追手門学院大学 共通教育機構 職種 教授 |
|
| 言語種別 | 日本語 |
| 発行・発表の年月 | 2014/03 |
| 形態種別 | 紀要(First author) |
| 標題 | 基盤教育機構 主催 意見交換会『教養ゼミをどうするか』の記録 |
| 執筆形態 | 単著 |
| 掲載誌名 | 追手門学院大学教育研究所紀要 |
| 出版社・発行元 | 追手門学院大学教育研究所 |
| 巻・号・頁 | (32号),123-140頁 |
| 概要 | 教養ゼミは、2012年度の秋学期から、全学開放ゼミナールとしてスタートした。「教養ゼミ」は、正面切ってアクティブラーニングとかPBLとかを謳っていない。しかし、卒業演習のゼミナールとは違い、学部を横断し学年を縦断した多様な学生が、自らの興味や関心に基づいて、主体的、能動的に特定のテーマを選びとり、仲間や教員との双方向のやり取りに中で学んでいく。この姿は、社会人基礎力を磨くための少人数、双方向の体験型ゼミナールになる余地を十分含んでいる。このように「教養ゼミ」は基盤が掲げる「個性と協働力を磨くゼミナールの追手門」を全学的に展開するきっかけになる可能性を秘めている。ところが、この「教養ゼミ」の振り返りは十分行われていなかった。そこで、基盤教育機構の主催で、意見交換会『教養ゼミをどうするか』が開催された。本稿はその記録である。 |
| ISBN | 0915-2075 |