| 
            ニシオ ノブアキ
           西尾 宣明 所属 追手門学院大学 文学部 人文学科 追手門学院大学 国際教養学部 国際日本学科 追手門学院大学 大学院 現代社会文化研究科 国際教養学専攻 職種 教授  | 
      |
| 言語種別 | 日本語 | 
| 発行・発表の年月 | 2013/11/05 | 
| 形態種別 | 国内学術誌(その他) | 
| 招待論文 | 招待あり | 
| 標題 | 国語教育と小説読解の多様性 -横光利一『頭ならびに腹』を教材にー | 
| 執筆形態 | 単著 | 
| 掲載誌名 | 西播国語 | 
| 掲載区分 | 国内 | 
| 出版社・発行元 | 兵庫県立高等学校教育研究会国語部会西播磨支部 | 
| 巻・号・頁 | (43),36-40頁 | 
| 概要 | 国語教育の範囲とされる文章のジャンルの中で、文芸ジャンルの特質とその教育方法について考察した論考である。高校国語教科書に教材となっている横光利一『頭ならびに腹』を教材として、読解視点の中心の移動によるテーマの変化について論じている。作品に登場する「子僧」「群集」「紳士」「駅員」という人物像と、「列車」の様相や作者の見解を記す「地の文」という6種類いの視点からこの小説のもつ読解の多様性を解明した。そして、国語教育において、児童や生徒たちに読解視点の自覚化を促すことについて教員が教育方法として認識することの重要性を指摘した。 |