|
クサヤマ タロウ
草山 太郎 所属 追手門学院大学 地域創造学部 地域創造学科 職種 准教授 |
|
| 言語種別 | 日本語 |
| 発行・発表の年月 | 2016/03 |
| 形態種別 | 紀要(First author) |
| 標題 | ブラインドサッカーの魅力と課題
― 視覚障害プレーヤーの語りから ― |
| 執筆形態 | 単著 |
| 掲載誌名 | 追手門学院大学地域創造学部紀要 |
| 掲載区分 | 国内 |
| 巻・号・頁 | 1(1),65-91頁 |
| 総ページ数 | null |
| 概要 | 本稿では、ブラインドサッカーの視覚障害プレーヤーの語りをとおして、ブラインド
サッカーの魅力を明らかにし、ブラインドサッカーの普及発展にとって必要な課題を考 察する。ブラインドサッカーの視覚障害プレーヤーに対して、①ブラインドサッカーを 始めたきっかけ、②ブラインドサッカー初体験時の感想、③ブラインドサッカーの魅力、 ④ブラインドサッカーの課題、を中心にインタビューを実施した。その語りから、ブラ インドサッカーには「自由に動ける」「仲間とのつながり」だけでなく、「技術の深さ」 「知的なスポーツ」という新たな魅力が発見された。また、ブラインドサッカーには「お もしろさ」とともに「怖さ」もあることがわかった。ブラインドサッカーの普及発展= 競技人口の拡充のためには、第1に、「技術の深さ」をもつ「知的なスポーツ」として のブラインドサッカーの多くの魅力を伝えていくこと、第2に、安全対策を充実してい くことが課題であることを示した。 |