ウエダ マユコ
Ueda Mayuko
上田 真由子 所属 追手門学院大学 経営学部 経営学科 職種 准教授 |
|
研究期間 | 2020/04/01~2023/03/31 |
研究課題 | 「ありがとう」が社会を安全にする?-互恵性心理に着目した新たな違反抑止策の構築- |
実施形態 | 科学研究費補助金 |
研究委託元等の名称 | 日本学術振興会 |
研究種目名 | 基盤研究(C) |
研究機関 | 大阪大学 |
研究者・共同研究者 | 臼井 伸之介,森泉 慎吾,秋保 亮太,上田 真由子 |
概要 | 交通事故や労働災害発生の主要な背景要因である、安全規則違反の抑止には法規制などの罰、目標達成への報酬、安全教育などが主に対策として実施されている。本申請研究では新たな視点として、「人の心理面から違反抑止に作用する効果的なメッセージ表現とはか?」を明らかにする。従来、標識などによる違反抑止のメッセージ表現は、「〇〇禁止」のような禁止・命令型が多いが、ここでは「〇〇ありがとう」という感謝型メッセージ表現、すなわち感謝-返報という人間の互恵性心理に着目し違反抑止を動機づけるという新たな抑止策を提案する。 感謝型メッセージの有効性に関する先行研究としては、迷惑行為を対象とした研究はあるが、他人または自身の安全に悪影響を及ぼす可能性のある規則違反については、その効果は確認されていない。またこれまでの先行研究では、主に質問紙法による行為者の意識や態度変容を測定しており、実行動パフォーマンスからは検討されていない。 そこで本申請課題では、先行研究の問題点を踏まえつつ、以下3点を目的とする研究を実施することとした。 目的Ⅰ.ドライビングシミュレータを用いた仮想環境場面において、感謝メッセージと禁止メッセージを伴う標識を提示し、参加者の実行動パフォーマンスの比較から感謝のメッセージ表現の違反抑制効果について検討する。目的Ⅱ.感謝メッセージにより生じた違反抑制効果は、メッセージの設置されていない状況においても波及するのか、また他の違反抑止にも般化するのかについて検討する。目的Ⅲ.感謝メッセージの効果について、仮想環境場面のみならず現実場面でも有効であるのかを、実際の鉄道踏切場面において検討する。研究の1年目、2年目ではドライビングシミュレータを用いた実験を実施し、感謝メッセージの違反抑制効果について、一部確認をすることができた。 |
PermalinkURL | https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20K05003 |