アサヌマ タケシ
ASANUMA TAKESHI
淺湫 毅 所属 追手門学院大学 文学部 人文学科 追手門学院大学 大学院 現代社会文化研究科 国際教養学専攻 職種 教授 |
|
研究期間 | 2011/04~2015/03 |
研究課題 | 南山城地域の仏教文化と歴史に関する総合的研究 |
実施形態 | 科学研究費補助金 |
研究委託元等の名称 | 日本学術振興会 |
研究種目名 | 基盤研究(B) |
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館 |
代表分担区分 | 研究分担者 |
研究者・共同研究者 | 佐々木 丞平,村上 隆,山本 英男,赤尾 栄慶,宮川 禎一,尾野 善裕,山下 善也,山川 曉,永島 明子,淺湫 毅,羽田 聡,大原 嘉豊,呉 孟晋,水谷 亜希,西上 実,久保 智康 |
概要 | 京都府南部、木津川流域は旧山城国南部にあたることから南山城と呼ばれる。この地域は弥生・古墳時代以来の考古学的遺跡をはじめ、奈良・平安時代に創建された古い寺院が点在している。今回の研究ではこの地域の歴史と文化の特色を明らかにするために11の寺院が所蔵する仏像や工芸絵画作品などを調査した。その結果この地域が南の奈良と北の京都の仏教文化が重なりあった地域であったことが明らかとなった。 この研究成果は京都国立博物館で開催された特別展覧会「南山城の古寺巡礼」(2014年4月~6月)において公開され、七万人もの来館者が調査された仏像や仏画、工芸作品を鑑賞した。 |
PermalinkURL | https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23320038 |