マツシゲ タクヤ   Matsushige Takuya
  松繁 卓哉
   所属   追手門学院大学  社会学部 社会学科
   追手門学院大学  大学院 現代社会文化研究科 現代社会学専攻
   職種   教授
研究期間 2016/04/01~2020/03/31
研究課題 ケアのアウトカム評価ツールの地域包括ケアシステムへの活用可能性に関する研究
実施形態 科学研究費補助金
研究委託元等の名称 日本学術振興会
研究種目名 基盤研究(B)
研究者・共同研究者 森川 美絵,森山 葉子,中村 裕美,白岩 健,福田 敬,松繁 卓哉,大夛賀 政昭
概要 Ⅰ. 地域包括ケアシステム運営における社会的ケアのアウトカム評価の活用法・インパクトの検討:a)2つの自治体で、地域包括ケアシステム関連部署と協働し、アウトカム指標の抽出・構造化、アウトカム評価における既存行政データの利活用に関する検討を継続的に行なった(各4回)。成果は、学会で報告するとともに(森川・森山他 2018)、1自治体では介護保険の事業運営に関する協議会・審議会で紹介され、自治体のケアシステム運営に具体的な影響を及ぼした。b)首都圏の複数の地域包括支援センター、社会福祉法人と研究班を構成員として、「社会的ケア関連 QOL 尺度ASCOTの臨床活用に関する研究会」を3回開催した。「ケアの質向上に向けたASCOTの臨床活用に関する研修テキスト(ガイドブック)」の素材(活用事例など)を収集・作成した。 <BR> Ⅱ.社会ケア関連QOL による社会ケアのアウトカム評価尺度の開発:日本語版ASCOT SCT4の開発プロセスについて、学会発表(中村・京極・森川他 2018;Nakamura-Thomas, Morikawa, Moriyama et.al 2018)および原著論文の刊行(森川・中村他 2018; Nakamura-Thomas, Morikawa et.al (採択))を国内外で精力的に行なった。ASCOT SCT4の日本語版独自の重み付けの開発については、国際学会報告(Shiroiwa, Nakamura et.al. 2018)を済ませ、原著論文の刊行準備を進めている(投稿中)。 <BR> また、日本語版ASCOTの利用者版および介護者版を活用したケアの質向上に関する共同研究を次年度以降に展開するための基盤を整備した。具体的には、首都圏大規模法人との共同研究の合意形成を進め、その研究推進に対する、日本語版ASCOTの介護者版開発者の協力を取り付けた。
PermalinkURL https://kaken.nii.ac.jp/file/KAKENHI-PROJECT-16H03722/16H03722seika.pdf